MMT入門:中央銀行(日銀)の役割は? お金の発行との関係
MMTが考える中央銀行の役割とは?
経済ニュースを見ていると、「日本銀行(日銀)」や「中央銀行」という言葉をよく耳にするのではないでしょうか。金利の上げ下げを決めたり、「お金を刷っている」というイメージを持たれている方もいらっしゃるかもしれません。
では、現代貨幣理論(MMT)の視点から見ると、この中央銀行はどのような役割を持っているのでしょうか? 伝統的な経済学での理解とは少し異なる部分があります。今回は、MMTの考え方に沿って、中央銀行の役割とお金の発行との関係について解説します。
伝統的な経済学での中央銀行の役割(簡単な整理)
まず、多くの人がイメージする中央銀行の主な役割を簡単に整理してみましょう。 * 物価の安定: インフレやデフレを抑え、物価を安定させること。 * 金融システムの安定: 銀行などが破綻しないように、金融システム全体を安定させること。 * 金融政策: 政策金利を調整したり、市中銀行との取引を通じて市場に出回るお金の量を調整したりすること。
これらの役割は、中央銀行が「銀行の銀行」として、あるいは「最後の貸し手」として、市中銀行(私たちがお金を預けたり借りたりする銀行)とやり取りすることで果たされます。中央銀行は市中銀行に資金を供給したり、市中銀行から資金を吸収したりすることで、市場全体の金利や資金の量を操作する力を持っています。
MMTにおける中央銀行の視点:政府の一部として
MMTでは、中央銀行を「政府の一部」、具体的には「通貨の発行者である政府の機関の一つ」と捉えます。この点が、中央銀行を独立した存在と見なす伝統的な考え方との大きな違いです。
通貨の発行権は、厳密には政府、特に財務省と中央銀行という二つの機関が協力して行使するものだと考えます。中央銀行は、政府(財務省)が行う財政支出を、決済システムを通じて実行するための重要な役割を担っています。
政府支出とお金の流れ
MMTでは、政府が支出を行うとき、それはまず政府が「お金をゼロから生み出す」ことによって始まると考えます。この「お金を生み出す」プロセスに中央銀行がどのように関わるかを見てみましょう。
- 政府(財務省)の指示: 政府が何か事業を行い、企業や個人に支払いを行うことを決めます。
- 中央銀行への指示: 政府は、支払い先の企業や個人の銀行口座に振り込むよう、中央銀行に指示を出します。
- 中央銀行の記帳: 中央銀行は、指示を受けて、支払い先の企業や個人が持つ市中銀行の口座に、政府からの支払い額をデジタルな数字として記帳します。同時に、その市中銀行が中央銀行に持つ「準備預金」の口座にも、同額が記帳されます。
イメージとしては、政府が「支払うぞ」と決めると、中央銀行のコンピューター上の数字が増える、という流れです。中央銀行は、この「記帳」という形で、政府の支出を可能にする役割を担っています。政府の小切手を中央銀行が決済する、と考えることもできます。
MMTが重視する中央銀行の主な役割:金利の制御
MMTでは、政府が自国通貨建てで支出する際に、中央銀行の資金(準備預金)が不足して支出できなくなるということは基本的にないと考えます。政府は中央銀行を通じて無限に通貨を生み出す力を持っているからです。
では、中央銀行の主な役割は何でしょうか? MMTが特に重視するのは、市場の金利を制御することです。
政府が支出を行うと、そのお金は市中銀行の準備預金として中央銀行に積み上がります。準備預金が大量に増えると、市中銀行間で資金が余り、金利が下がる圧力が生まれます。中央銀行は、この準備預金の量を操作したり、政策金利という基準となる金利を設定したりすることで、市場全体の金利水準を目標通りに保つことに注力します。
たとえば、金利を上げたい場合は、市中銀行から準備預金を吸収する操作(国債などの売却)を行ったり、政策金利を引き上げたりします。逆に金利を下げたい場合は、準備預金を供給する操作(国債などの購入)を行ったり、政策金利を引き下げたりします。
このように、MMTでは、中央銀行は「政府のお金の使いすぎを阻止する」というよりは、政府が行う財政政策が市場金利に与える影響をコントロールし、望ましい金利水準を維持することが主な役割だと考えます。
伝統的な役割との違いを整理
伝統的な考え方では、中央銀行は独立して金融政策を行い、政府の財政規律を監視するようなイメージを持つことがあります。しかしMMTでは、中央銀行は政府(財務省)と一体となった「通貨発行者」の一部であり、その主な役割は金利の制御や決済システムの維持といった技術的な側面に重点が置かれます。政府の支出能力が中央銀行の資金に制約されることはない、というのがMMTの基本的な考え方です。
これを図でイメージすると、伝統的な考え方では政府と中央銀行がそれぞれ独立した円として存在し、互いに影響を与え合うイメージかもしれません。一方、MMTのイメージでは、政府と中央銀行が重なり合った、あるいは一体となった一つの大きな円(通貨発行者)として存在し、中央銀行はその中で金利調整などの特定の役割を担う、といった違いが考えられます。
まとめ
現代貨幣理論(MMT)では、中央銀行は政府の一部として機能し、政府の財政支出を決済システムを通じて実行する重要な役割を担います。お金の発行は政府支出そのものによって行われ、中央銀行はそれを可能にする技術的な側面を支えています。
そして、中央銀行の最も重要な役割は、政府支出によって市場に供給される資金(準備預金)の量を調整し、市場の金利を目標通りに制御することにあると考えられています。政府支出の制約ではなく、金利の安定こそが中央銀行の主たる任務だ、というのがMMTの視点です。
経済ニュースで中央銀行の話題が出たとき、MMTの視点からその役割やお Geldの動き方を考えてみると、また違った理解が得られるかもしれません。