MMT入門:経済の目標は「財源確保」じゃない? MMTが目指す社会とは
経済政策の「目標」って何だろう?
ニュースを見ていると、「財政健全化」や「プライマリーバランス黒字化」といった言葉をよく耳にします。国の財政を健全に保つこと、つまり「財源」をしっかり確保することが、経済政策の重要な目標であるかのように語られる場面が多くあります。私たちも、日々の生活で「お財布の中身」を気にするように、国も同じように「お金のやりくり」を気にするのが当然だ、と感じるかもしれません。
しかし、現代貨幣理論(MMT)は、この「財源確保が最優先の目標である」という考え方に根本的な疑問を投げかけます。では、MMTの視点から見ると、国の経済政策は一体何を目指すべきなのでしょうか?
MMTが考える政府のお金と「財源」
まず、MMTの基本的な考え方を思い出してみましょう。MMTでは、自国通貨を発行できる政府は、通貨そのものをゼロから生み出すことができます。これは、私たち家計や企業が、持っているお金や稼いだお金の範囲内でしか支出できないのとは決定的に異なります。
政府が支出を行う際、銀行システムの中で新たな数字(お金)が生まれます。政府が国債を発行するのは、支出のための「財源」を借りるためではなく、主に金利政策を運営するためや、既存の資金を吸収するためです。税金についても、政府の支出の「財源」を集めているのではなく、物価を安定させたり、所得格差を調整したり、特定の行動を促したり抑制したりといった、別の目的のためにあるとMMTは考えます。
この考え方に基づけば、政府が支出できるかどうかは、事前に「財源」があるかどうかに制約されるわけではありません。政府は、何かを実行する必要があるときに、必要な通貨を生み出して支出することができます。
MMTが考える経済政策の「本当の」目標
では、「財源確保」が最優先の目標ではないとすると、政府は一体何を目指して経済を運営すべきなのでしょうか。
MMTが重視するのは、お金の話ではなく、実体経済の状態です。実体経済とは、私たちの生活や仕事、モノやサービスが生産・消費される実際の活動のことです。工場が稼働しているか、人々が働いているか、必要なインフラが整備されているか、といった現実の状況を指します。
MMTの視点から見た経済政策の「本当の」目標は、この実体経済を最も良い状態にすることです。具体的には、以下のような目標が考えられます。
- 完全雇用: 働きたいと願うすべての人が、適切な仕事に就けている状態。
- 物価の安定: 急激なインフレやデフレがなく、安定した物価水準が保たれている状態。
- 公共サービスの充実: 教育、医療、交通、通信、エネルギーなど、社会に必要なインフラやサービスが行き届いている状態。
- 環境問題への対応: 地球温暖化対策や自然環境の保護など、将来世代にも配慮した持続可能な経済の状態。
- 所得格差の是正: 過度な貧富の差がなく、多くの人が安心して暮らせる状態。
これらの目標を達成するために、政府は財政政策(支出や税金)を積極的に、そして柔軟に活用すべきだとMMTは主張します。これは「機能的財政論」と呼ばれる考え方です。つまり、財政を運営する際の目的は、帳簿上のバランスを整えることではなく、「実体経済の目標を機能的に達成すること」にある、ということです。
従来の考え方との対比
従来の経済観念では、「財政規律」や「借金を減らすこと」自体が重要な目標と見なされがちでした。家計に例えれば、「収入の範囲内で生活し、借金は減らすのが良いことだ」という価値観に近いです。この考え方では、何か新しい事業を行う場合でも、「まずは財源をどう確保するか」が最初に議論される傾向があります。
一方、MMTは、国家を家計に例えること自体が誤りだと指摘します。政府は通貨の発行者であり、家計のように「収入(税収)がなければ支出できない」という制約は基本的にありません。したがって、議論の出発点は「財源はあるか?」ではなく、「社会として何を実現したいか?」「それを実現するために、使える資源(人、モノ、技術)は十分にあるか?」であるべきだと考えます。
図にすると、従来の考え方ではまず「お金(財源)」を見て、それから「何ができるか」を考えるイメージです。MMTでは、まず「社会として何が必要か(目標)」を考え、次に「それを実現するための資源があるか」を見て、必要であれば政府が通貨を発行して支出を行い、資源を動員するというイメージになります。
まとめ:目標は人々の豊かな暮らし
MMTの視点から見ると、国の経済政策は「財源を確保すること」が目的ではなく、国民全体の生活の質を高め、社会が持続的に発展していくことこそが究極的な目標です。財政赤字や政府債務の規模そのものは、目標を達成するための手段や結果として現れるものであり、それ自体を善悪で判断したり、過度に抑制したりすることは、かえって実体経済の目標達成を妨げる可能性があると考えます。
経済ニュースで「財源が問題だ」という議論が出たときに、「MMTでは、本当に目指すべきは財源じゃなくて、私たちの暮らしや社会の状態なんだよな」と思い出していただけると、ニュースの捉え方が少し変わってくるかもしれません。MMMTは、財政やお金の仕組みを理解することで、経済政策が本来目指すべき「人々の豊かな暮らし」に焦点を当て直すことを促す理論と言えるでしょう。